ひと口に電動ブラシといっても、種類は様々です。
音波ブラシや超音波ブラシ、ブラシ部分がカップタイプのものや歯ブラシ状のものなどがあります。いずれも、手で磨くときよりも短時間で歯垢を落としやすく、とくに要介護の高齢者のケアでは強い味方になります。
超音波タイプは、毛先が自動で振動するわけではなく、歯ブラシから超音波を発振することで歯垢を緩め、落としやすくします。手磨きと同じ様に自分で歯ブラシを動かし、歯垢を落とす必要があります。
一方、音波ブラシの場合、自動で振動しますが、毛先が歯のしかるべき場所に当たっていなければ歯垢を落とすことはできません。歯と歯茎の境目付近、歯と歯の間などに毛先が届くよう、歯面に沿わせるように動かすのが大切です。
月別アーカイブ: 2013年6月
返信
【歯磨き粉はなにを使うべき?】
【デンタルフロスと歯間ブラシどちらを使えばいい?】
【デンタルフロス、歯間ブラシは効果がある?】
【歯ブラシその2】
【歯ブラシその1】
【お口の健康は自分でチェックできる?】
【虫歯予防月間】
「歯科情報ブログ みんなの家庭の歯医者さん」立ち上げにあたり
皆さんこんにちは。
この度は「歯科情報ブログ みんなの家庭の歯医者さん」を立ち上げさせて頂きました。
皆さんはインフォームド・コンセント(説明と同意)、インフォームド・チョイス(説明と選択)という言葉を知っていますでしょうか?
歯科医師の説明に対して、患者さん自らが同意または治療を選択することを意味します。
これを行うためには患者さんが治療内容をしっかりと理解していなければできません。
そのため患者さんにも治療に参加して頂き、自己決定をして頂くために、適切な情報をお届けすることが歯科医師の使命と考えています。
できるだけ患者さん目線で判り易く歯科情報を提供をさせて頂きます。
今後共より良い歯科医療を提供すべく一緒に進んで行ければ幸いです。
医療法人社団信和会
ミズキデンタルオフィス・インプラントセンター横浜
理事長 水木信之・スタッフ一同