【歯磨きで初期の歯周病は治る?】 投稿日時: 2014年11月24日 投稿者: shika-shinbi 返信 歯周病の予防、治療、メンテナンスの基本は歯磨きです。 歯肉が腫れている程度の初期段階なら、正しい方法で丹念に歯磨きをすれば、炎症を起こして赤く腫れた歯ぐきも次第に引き締まって治ってしまうことが多いのです。 歯科医院で正しい歯磨きの方法を教えてもらうことも予防に必要なのです。
【かみ合わせや歯並びの悪さも歯周病の原因?】 投稿日時: 2014年11月17日 投稿者: shika-shinbi 返信 歯並びが悪く歯列がでこぼこしていると、その隙間に汚れがたまりやすく、しかも歯磨きのブラシが汚れまで届きにくいため、どうしても磨き残しが出てしまいます。このため、歯並びが悪いと歯周病にかかりやすいといわれています。 また、歯並びに問題があるなどで特定の歯だけに過剰な力がかかることにより、その部分の歯周組織が圧迫され、血流が悪くなりぐらぐらの状態になることがあります。 これを「咬合性外傷」といい歯周病のリスクになることが知られています。 不正咬合の調整を行うことをお勧めします。
【女性は歯周病になりやすい?】 投稿日時: 2014年11月10日 投稿者: shika-shinbi 返信 歯周病の直接的な原因は「歯周病原細菌」と呼ばれる細菌感染ですが、この中には女性ホルモンが大好きな細菌がいることがわかっています。 たとえば妊娠中に起こりやすい「妊娠性歯肉炎」は妊娠中に女性ホルモンの分泌が増えることによりかかりやすくなります。 また、思春期、月経前などに女性ホルモンが増加する時期も歯ぐきが敏感になり、腫れたり出血などがみられることがあります。 このことから女性は歯周病のリスクが高いといわれています。
【歯周病と歯槽膿漏はどう違う?】 投稿日時: 2014年11月3日 投稿者: shika-shinbi 返信 かつては「歯槽膿漏」という病名がよく聞かれたものです。 「歯槽膿漏」とは文字通り歯槽骨が溶け、歯ぐきから膿が漏れてくる状態で歯周病の末期的症状といえるものです。 歯周病の初期は自覚症状がなかったため、以前はこの状態になって初めて病気とも認識されていましたが現在では、歯肉炎、歯周炎を総称した歯周病の段階からケアをし「歯槽膿漏」になることを防いでいます。 「歯槽膿漏」になると抜歯は必至です。「抜くよりも残す」という歯科治療の考えが現在の歯周病の予防ということにつながっているのです。