【タバコやお酒は口臭に関係ありますか?】

タバコには数千種類の物質が含まれていますが、その中に口臭の原因物質である「揮発性硫黄化合物(VSC)」も含まれています。
タバコを吸った後に吐かれる息には、硫化水素が多く含まれているという実験結果が出ており、喫煙から直接息に影響を及ぼすことは明らかです。
また、タールやニコチンも臭いの原因になっているので、普段喫煙している人と会話をしていて、タバコを吸っていない状態でも「タバコ臭い!」と感じた場合にはこのことです。

次にお酒です。
飲酒した時の臭いの元は、アルコールが体内で分解されて出来るアセトアルデヒドなど揮発性のある成分で、血液中に入って体内を巡り、肺から二酸化炭素と一緒に呼気として出てきます。
二日酔いで感じる臭いは、アルコール摂取量が多ければ多いほどこの成分が体内に残っているのです。

ギョウザに入っているニラやニンニクなどの強い臭いを発する食べ物も同様ですが、食べ物や飲み物による口臭は時間が経つにつれて薄くなります。