代表的なのが、歯の表面の着色です。お茶や赤ワイン、カレー、コーヒーといった着色性の食べ物を摂取することで、歯の表面にステイン(汚れ)が付着します。たばこのヤニも原因の一つです。こうした食べ物を食べるほど、たばこを吸うほど色は濃くなります。
もう一つは薬物による変色です。乳幼児期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用すると象牙質に色素沈着が起こり、歯に黄色や茶色、グレーのすじが出てきます。
また、外傷などで歯の神経が死んでしまったり、神経を抜いた歯も時間が経つと象牙質が黒っぽく変色します。
さらに、加齢も歯が変色する原因です。年齢を重ねると表層のエナメル質の透明度が上がり、内側にある黄ばみのある象牙質の色が透けて見えやすくなるからです。