【歯周病、歯肉炎と歯周炎は何が違うのですか?】

歯周炎と歯肉炎は進行度で、歯周病はその総称です。

最初に覚えておいて欲しいのが、歯を支える歯周組織に起こる病気の総称が「歯周病」です。
その中で歯肉に炎症が起こっている段階を「歯肉炎」と言い、歯肉炎が進行して歯を支える歯槽骨まで炎症が及んだ段階を「歯周炎」と言います。そのため、歯肉炎と歯周炎は歯周病の進行具合の違いと言って良いでしょう。歯周病の初期の段階が歯肉炎で、進んだ状態が歯周炎となります。

現在は歯周病も早期発見・早期治療が大切です。何故かというと、歯肉炎の段階であれば適切な歯磨きで治ってしまうこともあるからです。しかし、それが歯周炎まで進行すると、歯肉を切除したり、歯肉を剥離して歯の根元に付着した歯石を取らなければならなかったり、歯周組織を再生する「歯周外科」の治療が必要になることもあります。場合によっては歯を抜くことも必要になるかもしれません。
そうならないために歯肉炎の段階で治療を受けることが大切です。

【歯周病と歯槽膿漏はどう違う?】

かつては「歯槽膿漏」という病名がよく聞かれたものです。
「歯槽膿漏」とは文字通り歯槽骨が溶け、歯ぐきから膿が漏れてくる状態で歯周病の末期的症状といえるものです。

歯周病の初期は自覚症状がなかったため、以前はこの状態になって初めて病気とも認識されていましたが現在では、歯肉炎、歯周炎を総称した歯周病の段階からケアをし「歯槽膿漏」になることを防いでいます。

「歯槽膿漏」になると抜歯は必至です。「抜くよりも残す」という歯科治療の考えが現在の歯周病の予防ということにつながっているのです。
0934020002

【歯周病とはどんな病気?】

成人では、歯を失う最も大きな原因がむし歯ではなく歯周病といわれています。
歯周病とは、歯を支える周辺の組織(歯周組織)に起こる病気のことです。
歯周組織とは具体的に、歯肉(歯ぐき)、歯槽骨(歯を支える骨組織)、歯根(歯の根元)を覆うセメント質、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜などからなっていて、歯を正常な位置に固定する役割を担っています。

歯肉が炎症を起こす「歯肉炎」と、さらに進行して炎症が深部まで及び、歯槽骨が溶け出す「歯周炎」の二つに分けられます。
歯周炎まで進行し、その状態のまま放っておくと、歯が抜けてしまうことも少なくありません。
歯周病1