歯周病治療
歯周病とは
虫歯は、虫歯菌によって歯そのものが蝕むしばまれてしまう疾患です。 それに対し、歯周病は歯垢(プラーク)によって、歯を支えている歯肉や顎の骨などの歯周組織に炎症を起こすことで、 最終的に歯が抜けてしまう疾患です。 以前は「歯槽膿漏」と呼ばれることが多かった疾患ですが、現在では「歯周病」という呼称が一般的となっています。
残念なことに日本は「歯周病大国」と呼ばれており、ある統計によると成人の約80%が歯周病、またはその予備軍であるといわれています。
また、日本に限定しない統計でも、歯周病は人類最多の感染症としてギネスブックに認定されています。
人が歯を失ういちばんの原因が、この歯周病です。
痛みなどの自覚症状がほとんどないため、 気がついたときにはすでに手遅れになってしまっていることが多いというのが、歯周病の恐ろしいところといえるでしょう。
歯周病の症状
歯周病の主な症状に下記のようなものがあります。
当てはまる項目が複数あり、かつ不安を感じている方はぜひ一度ご相談ください。
- 起床時に口の中がねばつく
- 歯が長くなった
- 口臭がある
- 食べ物が歯に詰まる・はさまる
- 歯茎が腫れている
- 硬いものが噛めない
- 歯茎がムズムズする
- 歯がぐらつく
- 歯を磨いた時に血が出る
- 歯茎を押すと膿が出る
- 水を飲むと歯にしみる


歯周病の原因
歯と歯肉(歯ぐき)の間には、ポケットと呼ばれる1mm~2mmほどのすき間(歯肉溝)があります。歯みがきを怠っていたり、
みがき残しがあったりするとこの部分に歯垢(プラーク)が作られます。
歯垢は簡単にいうと、虫歯菌や歯周病菌などの細菌のかたまりです。
溜まった歯垢が取り除かれないままになっているとおよそ2日ほどで歯石になり、その上にまた歯垢が溜まっていきます。
そうやって蓄積された歯垢の中の細菌が出す毒素により、歯肉が炎症を起こして歯周病となるのです。
その他の原因として挙げられるのが「歯にかかる過大な力(歯ぎしり・噛みしめ)」・「ストレス」・「喫煙」・「糖尿病」・「食生活」・「疲労」・「睡眠不足」などです。
これらが複合的に関与して発症と進行をもたらしています。
ほかにも歯と歯の間、抜けた歯の周りなどにもプラークのつきやすいヵ所がありますが、これについては予防歯科で詳しくご紹介致します。
歯周病の進行
歯肉炎

歯と歯肉の境界部分が細菌による炎症を起こした状態を、歯周病の初期段階である「歯肉炎」といいます。
「歯磨きをした時に出血する」、「口の中が粘つく」などの症状がみられる際には、歯肉炎になっている可能性があります。
炎症をおこしている歯肉は赤く腫れてきますので、鏡などで自分の歯肉を見ると比較的簡単にわかります。
この状態であれば正しいブラッシングや歯石除去で改善されることが多く、この段階で適正な治療を行えば健康な状態に近いところまで戻せます。
歯周病
軽度歯周病

歯肉の炎症が進み、かつポケットが徐々に深くなってゆくことで、そこから出血したり口臭を感じる場合があります。
また、歯を支えている骨(歯槽骨)はこの時期から徐々に溶けはじめます。
しかしこの時点ではまだ痛みを伴わないので、発症に気づかない人がほとんどです。
中等度歯周病

顎の骨が半分くらい溶けてしまうと、歯がぐらつき始めて硬いものを咀嚼にくくなってきます。
ポケット内での炎症は慢性化し、歯根膜、歯槽骨が先端部より溶けてきます。
この頃には歯ぐきから膿が出て口臭が気になるようになり、歯が浮いた感じがします。
強く噛みしめると痛みをともない、歯がぐらついてきます。
重度歯周病

歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまいます。歯根が露出し、歯のぐらつきがひどくなります。
ここまで進行してしまうと、硬いものはほとんど食べられません。口臭はより強くなり、歯周ポケットの深さは6mm以上になります。
口臭がより強くなり、歯周ポケットの深さは6mm以上になります。
そのまま処置を施さないでおくと、最終的には歯が抜けてしまうことになります。
歯周病の治療法・手術法
比較的症状が軽い時期の歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで治すことができます。
しかし炎症が歯肉の奥まで進行していて歯周組織の破壊がひどい場合などには、患部の歯周組織を回復させるための外科手術(歯周外科手術)が必要となります。
治療の流れ
STEP1 検査/治療方針検討
まずかかっている歯周病の進行度を調べるため、以下のような検査を行ないます。
検査結果によって、今後の治療方針を決定していきます。
- 歯垢(プラーク)の付着状態
- 歯と歯の間、歯と歯茎の境目などの部位を確認し、どのくらいプラークが付着しているかをチェックします。
- 歯肉の状態
- 歯肉(歯ぐき)の色や形、膿の有無、などの要素をチェックします。
- 歯周ポケットの測定
-
『歯周プローブ』という器具を用いてポケットの深さを検査、歯周炎または歯周病であるかどうかを調べます。
ポケットの深さ・刺激した際の出血の有無などをチェックします。 - 動揺度の測定
- ピンセットなどで歯を揺らし、前後左右、垂直方向などにぐらつきがあるかどうかを調べます。
歯周病が進行すると、歯を支える組織が破壊されてしまうため揺れは大きくなります。この段階まで進んでいるとかなり重度といえます。 - 歯槽骨の状態
- レントゲンを使い、歯の歯槽骨(支える骨)が減っていないかを調べます
STEP2 歯周治療・プラークコントロール
- 歯ブラシ・デンタルフロス・歯間ブラシのそれぞれ正しい使い方をお伝えします。
- ご自分で毎日のお手入れをしていただき、プラークを減らして炎症を抑えることが目的です。
- 歯面の歯石除去について(スケーリング)
- ご自分で毎日のお手入れをしていただき、プラークを減らして炎症を抑えることが目的です。
ご自身では取り切れないプラークや歯石を除去します。
- 歯周ポケット内の歯石の除去(SRP)
- ポケットの内に入り込んだ歯石やプラークを除去します。
※これらの治療は、保険治療のルールに従い複数回に分けて行なっています。
- 歯周外科治療
- 重度~中度の歯周病の方で、歯石がポケットの深いところに入り込んで除去できないなどといった症状の際には必要に応じて行なうことになります。
詳しくは「歯周外科治療(手術)」をご覧ください。
- 補綴治療/咬合調整など
- 歯周病によって歯ぐきが下がり、歯が長く見えるようになってしまったときなどは、被せ物を作ります。 また、必要に応じて咬合(噛み合わせ)も調整します。
STEP3 治癒/病状安定
STEP1~2の治療を繰り返し、この段階までくれば歯周病は治ったといえます。
ただし、口腔の環境が悪化してしまうと再発してしまいますので、メインテナンスを欠かさず行なって再発しないように心がけましょう。
- 歯周ポケットの長さが3mm以下
- 歯肉からの出血がない状態
STEP4 メインテナンス
- 毎日のセルフチェック、ブラッシング
- 定期的なPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を受ける
- ※当院では毎月予防(月1回のメインテナンス)を推奨しています。
治療が終わっても、定期的にお口の中や歯の周辺組織のチェックを受けて、再発がないか定期的に確認することが大切です。
ミズキデンタルオフィスでは毎月予防(月1回のメインテナンス)を推奨しています。
詳細は歯周病の予防をご覧ください。
歯周外科治療(手術)
SRPなど基本的な歯周治療を終えても歯周ポケットが改善しない際には、歯肉を切り開き歯周病の原因を取り除くフラップ手術を行ないます。 手術の所要時間はおよそ1時間ほどですが、麻酔を使用する手術となりますので、術後しばらく休んでいただいてから帰宅できます。
手術の主な流れ
- 歯肉の切開、剥離
- 歯根表面の清掃
- スケーラーでは届かなかった部分の歯石や根の表面の汚れを取り除きます。
- 歯周組織再生用材料(エムドゲインRゲル)の塗布
- 新しい歯周組織が作られるように材料を塗ります。
- 歯肉縫合
- 手術当日はここまでです。
術後は痛み止めや化膿止めの薬を飲んでいただきます。 - 抜糸
- 手術完了からからおよそ2~6週間後に行ないます。
なお、外科的治療をしたからといって再び歯周病にならないという保証はありません。
慢心することなく、セルフケアや定期検診をしていくことが大切です。
当院外部講師:歯周病専門医のご紹介

日本歯科大学附属病院教授
日本歯周病学会歯周病専門医
仲谷 寛(なかや ひろし)
略歴
- 日本歯科大学歯学部卒業
- 日本歯科大学大学院修了 歯周病学分野歯学博士
- 日本歯科大学歯学部歯周病学教室講師
- 日本歯科大学附属病院教授
- 日本歯周病学会歯周病専門医
歯周病専門医とは
「歯周病専門医」は、特定非営利活動法人日本歯周病学会によって認定された歯周病を専門に診る歯科医師のことを指します。
特定非営利活動法人日本歯周病学会は、歯周病を克服し、自分の歯を1本でも多く残すことを目的に 1957年に設立された学術団体です。
「歯周病専門医」の資格は、5年以上日本歯周病学会に所属しながら、規定の単位を取得および審査に合格することにより付与されます。
詳細につきましては、特定非営利活動法人日本歯周病学会http://www.perio.jp/をご覧ください。